- ホーム >
- 塚本哲也
塚本哲也
1984年生まれ。大学では情報工学に没頭。ホームページ作成などの依頼を引き受ける。卒業後は、アプリケーション開発、企業全体の業務効率化を得意とする。2021年に退職し、フリーランスとして活動を始める。 結婚前はトライアスロンに取り組みアイアンマン70.3(swim 1.9km, bike 90.1km, run 21.1km)を完走。3人の子供と遊ぶのが最優先な子煩悩パパです。
コロナの影響にて、娘が翌週より自宅待機となります。 その関係でワタシの活動時間が従来の9:00〜17:00から、夜間を中心とした時間帯(22:00〜25:00頃)に変更になります。 連絡に対する反応が遅くなることが予想されます。ご迷惑をおかけしますが、何卒ご容赦ください。 【期間 2022/1/24〜28】※延長する可能性もあります。 【2022.1.30追記】 上記期間中、私自身がコロナウイルスに罹患してしまいました。そのため、一時活動制限の期限を1週間延長いたします。 【期間 2022/1/24〜2/ ...
Apple新製品発表イベントが日本時間2021.10.19 2AM に行われました。今回は「unleashed(パワー全開)」と題して予告されてましたね。 カンタンに発表内容のサマリーと、今回私が注目している製品について書きます! AppleEvent サマリと買うべき製品 今回は以下の製品の発表がありました。 Homepod mini Airpods (第3世代) MacBookPro 14/16インチ 今回の大注目はなんといっても、MacBookProに搭載される「M1 PRO/M1 MAX」のチップ ...
Apple新製品発表イベントが日本時間2021.9.15 2AMに行われました。今回は発表製品も多く、情報量は多かったですね!Appleのイベントは毎回楽しみです! 簡単に発表内容のサマリーと、今回私が注目している製品について書きます! AppleEvent サマリと買うべき製品 今回は、以下の製品の発表がありました。 iPad 無印 iPad mini Apple Watch series 7 iPhone 13 / 13 mini iPhone 13 Pro / 13 Pro Max 正直、細かなスペ ...
前回の記事で、分析した業務に対して「こういう作業だったら自動化できる」という条件とその状態にするためにやることをご紹介しました。今回は、業務自動化に使われる代表的な技術を紹介します。 業務自動化に使われる代表的な技術 ひとくちに技術といってもピンキリあります。手軽さと自由度がそれぞれあり、その業務の位置づけによってどの技術を使うと一番効率よく自動化できるのか、異なります。このあたりは、技術者のセンスにもよってきますね。 Python(パイソン) 手軽さ★★★☆☆ 自由度★★★★★ 業務自動化の本命。プログ ...
前回の記事で、業務自動化の目の付けどころとして業務を確認する作業について、説明しました。次に、分析した業務に対して、「こういう作業だったら自動化できる」というパターンを説明します。 業務自動化のしやすい作業とその下準備 改善しやすい作業 毎日毎回定型作業 毎日ではないけど定型の作業 手動でデータ入力(転記) データを集計・分析 これらの作業は、どういう状態であれば、プログラムで自動処理しやすいのでしょうか?ポイントを挙げると、次のような要素を持っているとよいです。 決められたフォーマットがある 入力するデ ...
みなさん、PCを使っての業務は多いでしょうか? お店屋さんであれば、発注伝票をお客様・お得意様からFAXやPDFでいただいて、それを手入力でシステムに入力したり、最終的な出荷状況から売り上げの集計とExcelで突き合わせたりとかしていますよね。 作業をどんどん自動化して圧縮していきたいというニーズはありつつも、なかなかできず日々同じ作業を繰り返していませんか?どんな段階を経て、業務を自動化・圧縮していくのか?の流れを解説します。 業務自動化できる作業の目の付けどころ 自動化できる業務を見つけてどんどん時間 ...
今回は、ネットワークのお話。家庭内・オフィス内のネットワーク構成によくある「光回線にしたのに速度がイマイチ上がらない・・」といったお悩みのチェックポイントと解決策について話します。 ネットワーク速度上限は低いところに揃う さて、「光回線にしたのに速度が上がらない・・」というお悩みがあった場合、こういったところをチェックしていきましょう。下にいけばいくほど、対策が難しいです。 ルーターのLANポートの速度上限のチェック 使用しているLANケーブルの規格のチェック 使用しているLANケーブルの状態をチェック ...
ディスプレイ1枚だと「画面が狭い・・」と感じることや、ノートパソコンで作業しているとき相手に画面を見せるのが窮屈!と思うことありませんか??私は作業するときは、画面が広ければ広いほどいいと思っています!外部ディスプレイを付けるときのパターンとおススメのディスプレイ候補を紹介します。 外部ディスプレイのパターン 想定される外部ディスプレイのパターンから、デスクトップPCの場合と、ノートPCの場合で分けて紹介します。 デスクトップPCの場合 デスクトップモニタ+縦置きモニタ 超大型デスクトップモニタ デスクト ...
前回、メインノートPCの選び方Windows編、ということでまとめました。「じゃぁ、Macはどうなの?」という部分について、今回は書いていきたいと思います。 MacでメインノートPCの選び方 Windowsとは異なり、Macを作っているApple社は1社しかないわけなので、ラインアップが広くはありません。 2021年は、Macbook Air, Macbook Pro(13インチ, 16インチ) の3種から選ぶことになります。まず、Macbook Pro 16インチは、Appleシリコンがまだ搭載していな ...
前回、バックアップの時に使う記憶装置をHDD(ハードディスク, Hard Disc Drive) と紹介しました。ハードディスクといっても種類があります。さらに、高速なSSD(エスエスディー, Solid State Drive)も軽く衝撃に強くアクセスが早いため積極的に使っていきましょう。この記事ではHDDとSSDの使い分けのポイントを整理します。 HDD,SSDの特徴と使い分けのススメ HDDの特徴 サイズは3.5インチと2.5インチの2種類があります。持ち運びは2.5インチがオススメです。家に据え置 ...
PCのデータバックアップについて、手法とそれぞれの備えかたをお伝えしていきます! PCデータバックアップの種類とポイント データバックアップは、作業の範囲によって以下のような作業を想定します。 OS(Windows、Mac)に備えられているバックアップ機能 外部ディスクに対してバックアップ データをネットワークストレージ(NAS)のフォルダにコピー・または自動バックアップ 外部ネットワークサービスに保存する OS(Windows、Mac)に備えられているバックアップ機能 Windowsでは、「システムイメ ...
今回は、家用にWifiルーターを設置するときに気にするポイントをまとめます。もともとWifiルーターが必要な人は、有線インターネットの契約をしています。最近は、有線インターネットの契約をするより、携帯電話のプランだけで済ます人もいるかもしれませんが、有線インターネットがある場合はそれも有効活用するとコストを抑えられますし、携帯の速度より早い・・かもしれません。 家庭用Wifiルーターの選ぶポイント Wifiルーターを選ぶときに見るべきポイントは以下のものです。 家の回線速度を確認する 家の構造に合っている ...