PCのデータバックアップについて、手法とそれぞれの備えかたをお伝えしていきます!
PCデータバックアップの種類とポイント
データバックアップは、作業の範囲によって以下のような作業を想定します。
- OS(Windows、Mac)に備えられているバックアップ機能
- 外部ディスクに対してバックアップ
- データをネットワークストレージ(NAS)のフォルダにコピー・または自動バックアップ
- 外部ネットワークサービスに保存する
OS(Windows、Mac)に備えられているバックアップ機能
Windowsでは、「システムイメージ」を保存することができます。定期的に手動で実施する必要があります。今あるディスクのコピーを作るので、容量に余裕がない場合は、外部ディスクを用意する必要があります。
Macでは、Time Machineというバックアップツールを使うか、外部ネットワーク(iCloud)にバックアップする2択がOS上に用意されています。 Time Machine では、接続した外部ディスクなど(ネットワークストレージなども可)に定期的に自動でバックアップしてくれます。設定すれば、あとは勝手に動いてくれるのはラクですね。
外部ディスクに対してバックアップ
外部ディスクは、USBメモリや外付けハードディスクを想定しています。手に入れやすい容量としては、USBメモリは32GB~256GB、外付けハードディスクでは1TB~4TBくらいでしょうか。それぞれ、容量に応じて本当に必要なファイルをコピーします。
手元にデータを持っておける安心感がありますが、データが消えてしまう可能性に対しては弱いため、複数バックアップしておくなど対策が必要です。バックアップの用途として、数か月以内のデータ保存、一時ファイル保存にとどめておいたほうが無難かと思います。
データをネットワークストレージ(NAS)のフォルダにコピー・または自動バックアップ
NAS(ネットワーク アタッチド ストレージ)という、LAN上に接続できるハードディスク装置があります。これを使うことで、外部ディスクのようにUSBでつないたPCとだけ通信ができるという制約が外れ、複数人で同じファイルにアクセスするということができます。さらに設定をすると、LAN上だけではなく外出先からも自分のファイルにアクセスできる環境を作ることができます。
NASの特徴としてハードディスクドライブを複数搭載できる製品が主流です。ハードディスクドライブが1台壊れたとしてもデータが残るように設定ができます。故障に対するバックアップにもなるので、データ保存用にNASは1台あると良いと思っています。大容量のデータを保存する場合は、その保存先のバックアップも考慮する必要があります。
うちには、ハードディスク4台(1台6TB)をバックアップ構成(RAID6)をかけて設置しています。この場合、ハードディスク2台まで同時に故障しても復旧が可能です。主に絶対に保存しておきたい写真データや動画データの保存先に使ってます。
外部ネットワークサービスに保存する
これはAppleのiCloud サービスや、Dropboxというサービスが有名です。自分で記憶領域の管理をする必要がなく、バックアップの設定もシステム側で自動で行われており気にする必要もなく(ほぼ消えることがない)、外付けドライブのように使える月額サービスです。容量に応じて月額利用料が異なります。
月額料金はかかりますが、アプリを利用することでPC, スマートフォン間のファイルのやり取りが驚くほどスムーズにできるようになります。もちろん外出先でもネットワークにつながっていれば見ることができます。
Dropbox と iCoudの費用は以下の表にまとめました。私はDropboxの個人向けPlus(2TB)プランを契約しています。今、13.4%使っているそうです(270GBくらい)iPhoneのカメラロールの写真のバックアップ先にしてまして、それが一番容量が大きいかなと。妻が使っている端末からも同時に同期されるので便利です。
iCloud | Dropbox |
5GB : 無料 50 GB:130円 200 GB:400円 2 TB:1,300円 | 2GB : 無料 2TB:1,200円 (年払いの月換算) |
基本は、家庭内に設置したNASにデータをバックアップしておくことが1番安心かと思っています。
よく参照するファイルや資料は、外部ネットワークサービスに保存しておくと、1番手間がなく外出先でも自宅でも同じ資料が確認できるので便利です!
Macを持っているかたはTimeMachineでのバックアップはぜひ設定してくださいね。
■サービス一覧
■編集後記
コロナ第5波、感染拡大してますね。。今年は旅行ゼロで終わっちゃいます。さみしいけど、入院できない&重症だと命が危ないので仕方ない。自宅で自営なので子供も学校・保育園へ行かせないという選択肢もあるのですが、、、それはそれで体力が持たないんですよね;情けない。
■今日のつかもと家
6畳の部屋にベッド1台と布団3枚敷き詰めて寝ているのですが、娘たちの成長とともに寝るスキマを探すのが大変になってきました。