前回、バックアップの時に使う記憶装置をHDD(ハードディスク, Hard Disc Drive) と紹介しました。ハードディスクといっても種類があります。さらに、高速なSSD(エスエスディー, Solid State Drive)も軽く衝撃に強くアクセスが早いため積極的に使っていきましょう。この記事ではHDDとSSDの使い分けのポイントを整理します。
HDD,SSDの特徴と使い分けのススメ
HDDの特徴

サイズは3.5インチと2.5インチの2種類があります。持ち運びは2.5インチがオススメです。家に据え置きで使うのであれば、コストパフォーマンスが良い3.5インチを使いましょう。メリットデメリットは以下の通りです。
記憶容量が大きい
記憶容量あたりの価格が安い
モーターを搭載して書き込むため、衝撃に弱い(=持ち運びは苦手)
サイズが大きい(サイズが小さいとちょっと割高。でも軽い)
稼働時に音がする(ブーンという低音や、カリカリする書き込み音)
SSDの特徴

サイズは、2.5インチから、USBメモリのような小ささのものまで、基本的には小さく軽いのが特徴です。大体50g以下ですので、自分が持ち歩きしやすい・失くしにくい大きさを選ぶのが良いでしょう。メリットデメリットは以下の通りです。
データへのアクセス速度が速い
本体が軽い・小さい
衝撃に強い
モーターが無いため音がほぼしない
書き込み回数に制限がある
記憶容量あたりの価格が割高
HDDとSSDの使い分け
上の特徴から、2021年現在は、パソコン内蔵の記憶領域としてはSSD、バックアップや保存の目的のための記憶領域はHDDを選ぶのがトレンドです。
ノートパソコンを使う人が選ぶべきHDD, SSD
ノートパソコンではほぼSSDのみ搭載するようになっています。据え置きの大きい・価格が安いノートパソコンでは、まだHDDが採用されていることもありますが、ちょっと古いですね。今後買うならSSD一択でしょう。その代わり、容量を大きくしようと思うと高額なオプション費用を支払わなければならないため、予算と相談しましょう。どのメーカーでも似たような仕組みになっています。

自宅外で利用することが多い人は、大容量(1TB~2TB)のSSDに変えてしまうと容量不足からの心配と外部記憶装置の持ち運びから解放されるためとてもラクです。しかし例えば4万円あれば、1TB以上の外部記憶装置は確実に買えます。
外部記憶装置としてのHDD, SSD
外付けHDD, 外付けSSDの価格や性能をまとめます。まとめてみると、想像以上にSSDとHDDの価格差はないことがわかります。容量あたりのコスパが高いのは、据え置きHDDですが、持ち運びや保存などの利用シーンも考えると、小さくて軽いのに越したことはありません。ポータブルHDD, ポータブルSSDも十分視野にはいるのではないでしょうか。
種類 | 容量 | 価格 | 大きさ | 重さ | 備考 |
据え置きHDD | 2TB 4TB 8TB | 約3万円 約4万円 約7万円 | H: 19.5 cm W: 7.3 cm D: 12.7 cm | 2.1 Kg | 故障時のバックアップ機能アリ USB3.0, eSATA接続, AC電源 基本は持ち運びしない。 |
据え置きHDD | 2TB 4TB 8TB | 約8千円 約1万円 約2万円 | H: 17.1 cm W: 11.4 cm D: 3.3 cm | 900g | USB3.0,AC電源 持ち運びできるが、大きい。 |
ポータブルHDD | 1TB 2TB 4TB | 約6千円 約8千円 約1万3千円 | H: 11.5 cm W: 7.6 cm D: 1.4 cm | 200g | USB3.1(Gen1) 持ち運びに適してるHDD |
ポータブルSSD | 500GB 1TB 2TB | 約1万円 約1万7千円 約3万円 | H: 9.5 cm W: 3.3 cm D: 1.1 cm | 52 g | USB 3.2(Gen 2) 持ち運びに適してるSDD |
ポータブルSSD | 480GB 960GB | 約6千円 約1万1千円 | H: 6 cm W: 3.3 cm D: 1 cm | 15g | USB 3.2(Gen 1) 最軽量モデル |
据え置きデスクトップパソコンの人が選ぶべきHDD, SSD
据え置きのパソコンでは、OS起動ディスクをSSDにするのがマスト。起動速度がかなり変わります。容量は最低でも512GBを確保すると安心です。追加の容量は、内臓HDDを追加しましょう。音がイヤならSSDを選べばかなり静かなPCになりますね。
それ以外は、ノートパソコンと気にすることは変わりません。必要に応じて外部記憶装置を選びましょう。
■サービス一覧
■編集後記
最近はHDDとSSDの価格差がかなりなくなっていてびっくりです。ライトユーザーの方なら2TBもあれば十分なのではないでしょうか。最軽量のSSDが欲しくなりました(笑)
■今日のつかもと家
小学校の開始が1週間延長されたので、子供がいないうちに外出する必要のある用事を済ませてきました。さすがにカフェは空いてました。